オンライン予約 WEB問診票
  • 電話受付時間
  • 03-5323-6006

03-5323-6006

オンライン予約 WEB問診票

※診察・手術は完全予約制です。お電話またはオンラインにてご予約をお願いします。

電話受付時間表
HOME
TOPページ クリニック紹介
医師紹介 手術実績
初めての方へ 手術の費用
アクセス・概要 採用情報
お問い合わせ オンライン予約
WEB問診票 お知らせ
クリニックコラム 写真ギャラリー
動画ギャラリー 提携ホテルのご案内
個人情報保護方針 サイトマップ
診療内容
下肢静脈瘤 鼠径ヘルニア
透析アクセス
内シャント

下肢静脈瘤
下肢静脈瘤

下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は脚の静脈の病気です。「下肢」は脚のことで、「瘤」はコブという漢字です。
脚の皮下脂肪内の静脈がコブ状に膨れてくる、見た目にわかりやすい病気です。痔や便秘とともに、人間が二本脚で歩くようになったことで発生した病気のひとつとされています。

血管には動脈と静脈があります。
動脈は心臓からスタートして酸素のたくさん含んだ血液を身体の隅々まで巡らせます。隅々まで行きわたると血液中の酸素は少なくなり、二酸化炭素が多くなります。その二酸化炭素をたくさん含んだ血液を心臓に戻すのが静脈です。

人間は立って生活する時間が長いので、下肢静脈は血液を上へ上へと押し上げなくてはなりません。静脈にはこの血流の方向を保つために「弁」があります。弁があるおかげで上向きの血流は通りますが、下向きの血流は弁でブロックされ逆流しないようになっています。
この弁が何らかの原因で壊れてしまうと、逆流が生じます。弁は静脈内にいくつもありますが、上の弁が壊れると下の弁に負担がかかることになり、ドミノ倒しのように下の弁も壊れてしまいます。一度壊れた弁は再生することはありませんので、時間とともに少しずつ弁の破壊が進み、強い逆流へとつながります。
逆流すると重力により血液は下に溜まってしまいます。静脈は壁が薄く柔らかい血管ですので、血液が溜まった状態が長時間続くと、風船のように血管壁が伸ばされてコブ状に膨れてきます。これが下肢静脈瘤です。

つまり、本来心臓に戻るべき血液が逆流し溜まって膨れた状態が下肢静脈瘤です。見た目の血管の膨らみだけでなく、血液が溜まることにより血の巡りが悪くなり(=循環不全)、以下のような症状を起こします。

下肢静脈瘤の症状は

ボコボコとした瘤(こぶ)

下肢静脈瘤の症状として一番わかりやすいもので、血管がボコボコと膨らんで立体的に浮き出てきます。
「朝起きた時は無いんだけど夕方になるとボコボコ膨れてくるんです」という方も多いですね。
身体が横になっている状態だと血液は下に溜まらないので血管は縮んでいますが、立って活動すると重力で血液が下に溜まって血管が膨れ、瘤となって現れるわけです。
ふくらはぎの内側に瘤が出る方が多いですが、すねや膝裏部分、太ももなどにも瘤が出ることがあります。

浮腫み(むくみ)

血液が溜まることで、脚に「浮腫(むく)み」が起こります。足首~ふくらはぎにかけて浮腫みます。
立ち時間が長くなるほど浮腫みは強くなるので、夕方や夜になるといつも靴下の跡がついてしまうという方も多いです。
*下肢静脈瘤以外にも、内臓疾患や内服薬の副作用、貧血なども脚の浮腫みの原因となることがあります。

こむらがえり

突然脹脛(ふくらはぎ)の筋肉がつる「こむらがえり」が起きやすくなり、特に朝方に多い傾向にあります。

皮膚炎・皮膚潰瘍

下肢静脈瘤は足の血液循環が悪くなるため、皮膚にも影響が出てきます。
最初は皮膚にかゆみを感じます。だんだん進行すると湿疹のように慢性化し、赤みがかった皮膚の色が茶色や黒っぽく変色し色素沈着を起こします。これが下肢静脈瘤による皮膚炎です。
皮膚炎を起こした皮膚は傷つきやすく、小さな刺激でも皮膚が欠損してしまいます。
皮膚がえぐれて穴のような傷ができるのが皮膚潰瘍(ひふかいよう)です。皮膚潰瘍は、下肢静脈瘤が最も悪化した状態です。
健康な皮膚であれば傷はすぐ治りますが、下肢静脈瘤による皮膚潰瘍は皮膚の血流が悪くなっているせいで治りが遅いです。
「長年皮膚科に通院しているが治らない」という方もいらっしゃいます。根本原因の下肢静脈瘤が治療されなければいくら皮膚の治療を続けてもなかなか良くはならないのです。
皮膚潰瘍は強い痛みを伴い、毎日とても辛いと言う方もいます。皮膚潰瘍の治療は長期化しますので、皮膚潰瘍になる前に下肢静脈瘤の治療をすることをおすすめしています。
皮膚に一度ついてしまった色はとれませんが、下肢静脈瘤の治療後から少しずつ色が薄くなったとおっしゃる方はいます

下肢静脈瘤になりやすいのは

下肢静脈瘤は決して珍しい病気ではなく、日本人の9%ほどが罹患し約1000万人の患者さんがいると推測されています。現代ではとてもポピュラーな病気といえます。男性よりも女性に多く、また年齢を重ねるほど患者数は増加します。

「どうして自分は下肢静脈瘤になってしまったんだろう?」と皆さん思われます。
それには、下肢静脈瘤になるもともとの要因があったこと、そして発症・悪化させるきっかけとなる要因があったことが理由としてあげられると思います。
もともとの要因とは、「体質」や「遺伝」です。
きっかけとなる要因とは、「長時間の立ち仕事」「妊娠・出産」「肥満」「加齢」などがあげられます。特に調理師さんや美容師さん、警備員さんのように長時間立ちっぱなしのお仕事を長年続けてこられたという患者様は当院にもたくさんいらっしゃいます。

人間はみんな同じ体のつくりや機能を持っていますが、体の丈夫さ(壊れにくさ)まで同じとは限りません。
下肢静脈瘤になった人は、もともと静脈の弁が壊れやすい体質だったのだと考えています。
同じ立ち仕事をしていて下肢静脈瘤になる人もいればならない人もいて、その差はやはり体質的なものと考えられます。
また10代や20代の若年で発症する場合もあり、それもやはり体質的な要因が大きいと考えます。

体質的な要因にきっかけとなる要因がプラスされたことが下肢静脈瘤の発症に至った理由と考えられます。

気になることがあればお気軽にご相談ください。日帰り手術で悩みのない生活を取り戻しませんか?気になることがあればお気軽にご相談ください。日帰り手術で悩みのない生活を取り戻しませんか?

ご予約・ご相談はこちら
お気軽にどうぞ

当院ではスムーズなご案内のために
初診から全てご予約をいただいております。
ご予約はお電話もしくはオンラインにて
お願いいたします。

また、ご予約以外のお問い合わせも
お待ちしております。
ご質問などありましたら、お電話、またはメールにて
お気軽にご相談ください。

03-5323-6006

お電話でのご相談・ご予約はこちら
03-5323-6006

オンラインでのご予約はこちら
オンライン予約オンライン予約

メールでのご相談はこちら
お問い合わせお問い合わせ

お気軽にどうぞ!
診療時間・お電話受付時間

診療科により診療日・時間が異なります。
お問い合わせ時にご確認ください。

大宮セントラルクリニック大宮セントラルクリニック

このページのトップへ戻る