
下腹部のふくらみは、鼠径ヘルニアかもしれません。
このページでわかること
◆ 鼠径部とは
鼠径部とは、下腹部の太もものつけねのすぐ上の部分のことです。
「脚・太ももの付け根」や「股の付け根」…人によって色んな言い方がある部分です。
その部分にポコっとした丸いふくらみ、でっぱりが出るのが鼠径ヘルニアです。片側のことが多いですが、両側とも出っ張ることもあります。
鼠径ヘルニアは、「脱腸(だっちょう)」とも呼ばれ、そけい部の筋肉が緩み、小腸などの内臓が弱った筋膜と一緒に皮膚の下に出てきている状態です。

鼠径ヘルニアで特徴的なのは、立ったり、おなかに力を入れると下腹部に丸いふくらみが出て、横になっておなかの力が抜けると引っ込んでふくらみが無くなることです。痛みがないことが多いですが、人によっては痛むこともあります。
◆ 鼠径ヘルニアの緊急事態!”嵌頓”とは
鼠径ヘルニアで、緊急な処置が必要になるのは、腸が出っ張って戻らなくなる「嵌頓(かんとん)」という状態になったときです。出入りしていた腸が、あおむけになって押しても戻らず、強く痛みます。その場合、そのままにしておくと腸が壊死して生命に関わりますので、すぐに近くの救急病院に連絡して駆け込む必要があります。嵌頓状態になった鼠径ヘルニアは日帰り手術の適応外になります。
横になったり手で押し込んだりしてふくらみが引っ込む状態であれば緊急性はありませんが、大人の鼠径ヘルニアは出なくなるということは無く、ふくらみが徐々に大きくなっていきます。
治療は手術しかありません。少しずつ進行していく病気ですので早めに手術を受けた方がいいとお話ししています。
早期の鼠径ヘルニアの手術は、入院せずに日帰りで行える場合があります。
◆ 鼠径ヘルニアって硬い?柔らかい?
鼠径ヘルニアの膨らみは、押すとぶにゅっとした柔らかい感触のことが多いです。
一方で、硬い感触の鼠径ヘルニアもあり得ます。
腸がたくさん出っ張った状態のときは張ったような硬い感触のこともありますし、水が溜まって水腫になっている場合も弾力があって硬めの感触になります。
◆ 鼠径ヘルニアと間違えがち。似た症状の病気とは
下腹部のふくらみで、他の病気は、以下のものもあります。
リンパ節の腫れ
太もものつけねのリンパ節が炎症などで腫れると、コリコリした1㎝位のしこりが触るようになります。炎症で痛むこともあります。もしリンパ節の腫れであれば、内科で診察を受けると良いでしょう。
皮膚の炎症
皮膚の炎症皮膚にできる粉瘤とよばれる良性腫瘍や毛嚢炎で皮膚に1、2㎝のしこりができて赤く腫れることがあります。そのような場合は、皮膚科、形成外科で診察を受けると良いでしょう。
◆ 何科を受診したらいい?
鼠径ヘルニアの診察は、外科になります。
(病院によっては消化器外科の場合もあります)
手術後の痛み具合や、術後の生活についてまとめた記事もあります。ぜひ見てみてくださいね!
ご来院のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症への対策として、当院では毎日スタッフの体調確認および検温、院内の換気と消毒を行っております。
つきましては、ご来院予定のみなさまへも以下のお願いがございます。
・37.5℃以上の発熱、もしくは咳や息切れ、だるさや味覚・嗅覚障害等身体の異常がある場合は受診をお控えください。
・ご来院時はマスクの着用、手指の消毒をお願いたします。また、ご来院時に検温のご協力をお願いしております。
ご来院される患者様および診療に従事するスタッフの安全のため、みなさまにご理解とご協力をお願い致します。
- そけいヘルニア
- 下腹部 膨らみ
- 股間
- 脱腸
- 腫れ
- 鼠径ヘルニア